あぷり志紀  スタッフブログ

納涼祭『過去から未来への軌跡』②

午前の楽しいショーが終わり、昼食はいつもより豪華なメニューになっています。

B612_20200831_133129_590 1598950641017

原始時代】:チューリップのから揚げ・キノコのソテー

味付けは一切無く、焼いただけの骨付き肉や木の実を食べられていました

 

弥生時代】:ちまき風栗ごはん・煮豆

この時代から米作りが開始。ただ精米技術が無いため、玄米っぽいものが主流でした

米と同時に多くの豆も、この時代から〝漢〟の国から伝来しました。

彩り綺麗に盛り付けてくれた、厨房職員

2020-08-30-11-44-52-006

 

平安時代】:ハマチ刺身・三色にゅう麺

肉よりも魚が主流、お米は高級品で貴族の食べ物でした

そのため、平民が米の代わりに食べていたのが麺料理

その麺は“唐”の国から伝わりました。

B612_20200831_133348_720

 

戦国時代】:葛饅頭

戦場でも食べやすいため、饅頭は良く食べられていたようです

葛饅頭は見た目の美しさから、別名で『水仙饅頭』とも言われています。

 

【近代】:ローストビーフ・彩りサラダ

ローストビーフが初めて登場したのは、江戸時代後期です。外国をもてなすために作られていました。

生野菜は、畑の衛生面が悪いため明治時代まで食べる習慣は無かったみたい

料理長が外国ではなく利用者様をもてなすために、自ら切り分けてくれました

B612_20200831_133326_445

 

利用者様も過去を思い起こされながら、全ての食事を満足そうに食べられていました

P1010779      P1010785 P1010760      P1010778

 

食事の後は、各時代の『遊び』を体験していただきました。

 

原始時代】:マンモスを倒せ!!(的当て)

弓を引いて、マンモスを見事に射貫け

皆様、必死に弓を引いて楽しまれていました。

IMG_9067      IMG_9070

 

平安時代】:貝合わせ(神経衰弱)

裏返った貝に貼られた同じ柄を覚えて合わせろ

「これだったかな?あっちじゃない?」と対戦のはずが、相談しながら仲良くされてました

IMG_9066

 

戦国時代】:手裏剣の術(ビンゴゲーム)

的に手裏剣を投げ入れて縦・横・斜めに揃えろ

揃わなければ、首を切られる罰が・・・

IMG_9057     IMG_9065

 

【明治時代】:顔出しパネル

ハイカラさんになって写真を撮ろう。

ハイ、チーズ

P1010840  P1010871

 

【昭和時代】:昔遊び

木ゴマ・竹とんぼ・剣玉・お手玉遊びと、懐かしの遊びを体験。

IMG_9075      IMG_9076

 

【現代】:顔出しパネル

新元号は・・・・『令和』です

P1010835   P1010875 P1010816         P1010823

 

そして・・・最後は、あの懐かしのコントを完全再現

③で今年の納涼祭のフィナーレを迎えます