3月初めからイベントは続きます。
1か月前の節分が昨日に終わったかと思えば、次にやってくるのはひな祭りです。
志紀のひなまつりを見ていきましょう!
ひな壇を組み立てると1日、また1日とお雛さんが消えていきそうなので、ひな壇を出すことなくひな祭りを始めます。
お雛さんが消えていくと、神隠しがあるようで怖いので💦
使う道具はどれも職員の手作り。
器用な職員が多いですねぇ…。
おやつにひなあられを食べてからひな祭りレクリエーションの始まりです!1
志紀ではお雛様もお内裏様も利用者様になりきって頂きました!
檜扇が良くお似合いになることいったら…
目の保養ですね!
花飾りもつけて美人さんたちがいらっしゃいます。
お内裏様はどこでしょう…?
大体お察しかと思いますが、檜扇、とっても大きいです。
笑顔が素敵なTさま。こうして笑っていらっしゃるとこちらまでほっこりとします。
あ、あれ…?
おひな、さま??
んと、檜扇を持ってらっしゃいますが、お内裏様です。
扇子か何かがあれば良かったですね💦
皆様、檜扇がとてもよくお似合いで……!!
本当に目の保養でございます。
これは……
お内裏様、というよりも殿様に間に見えてしまうのはなぜでしょうか……??
普段から快活で楽しい利用者様だからですかね……?
節分と比べると幾分か動きは少ないですが、よくよくお似合いの方がおおくてとてもいいですね
こんなほのぼのとしたイベントもいいですね。
また3月からレクリエーションにはげみますので、お部屋に籠ってた時期の鬱憤を少しでも晴らせるといいのですが。