「水無月」の、お菓子は、京都発祥の和菓子で、夏越の祓が行われる6月30日に、
1年の残り半分の無病息災を祈念し、食べる風習があります。
小規模の「水無月」は、本場の京都とは少し異なり、甘酒を土台に使い、熱中症対策バージョンに、なってます。
利用者様に協力していただき、甘酒と、ゼラチンを、混ぜて、固めます。
二層にした土台の上に、蒸小豆を散りばめて、固めます。
できあがりは、三角に切り分けます。
紫陽花の花を飾り、水差しの蓋に「梶の葉」を使った、葉蓋のお点前をしました。
季節を、楽しみながら、美味しいお菓子をいただき、和やかで楽しいお茶会でした。
ベトナム出身のスタッフも、上手に、お茶を点てます。
結構なお点前でした。