節分(せつぶん、せちぶん)は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことも意味している。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多い。
一般的には「鬼は外、福は内」と声を出しながら福豆(煎り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。これらは、地方や神社などによって異なってくる。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていたため、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われていた。(Wikipediaより抜粋)
という訳で~2日程早いですが、小規模あぷり節分祭スタート!!
青鬼・赤鬼・小鬼(?)に町娘っぽぃ福娘まで~!まずは皆で身体を動かしましょう
赤鬼さんがノリノリ過ぎて明日の筋肉痛が心配。。。いやいや大丈夫ですよね普段から鍛えてるから!(汗
鬼退治をして今年の厄を払いましょう~!鬼が強そうで退治出来るかどうか不安しかないですが(滝汗
最後は皆揃って福は~家~~!!
今年も厄を払っていい年になりますように~♬
番外編
青鬼の顔面にヒットした玉、大当たり~~!!(笑